【円安は加速する】トランプ関税は「インチキ極まりない」/円高は「1ドル145円」が限界/2025年末には「1ドル160円」へ/ドル買いは「マールアラーゴ合意」に注意《唐鎌大輔の為替解説》

▼不動産投資をするなら! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」

▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら

月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)

▼唐鎌さんのnote
唐鎌Labo

ーー[チャプター]ーー
00:00 日本の関税「24%」への受け止め
02:35 関税で円高は「条件反射」
05:13 「ダーティ15」選出の基準は?
08:27 相互関税の次の一手は?
10:26 「構造的な円安」は変わらない
13:10 対米黒字は「投資の成果」
15:35 今はドル買いのチャンス?
16:42 2025年末の為替水準は?
18:55 「第2のプラザ合意」の兆候は?
ーーーーーーーーー

【切り抜きについて】
切り抜き画像や動画をX・TikTok・YouTubeなどに投稿する際は、
この動画のURLリンクを必ず記載してください

【楽待】
公式サイト:

【公式SNS】
X(旧Twitter):
LINE@:
TikTok:
Facebook:
Instagram:

【運営】
楽待株式会社
公式HP:

#トランプ関税 #円安 #唐鎌大輔 #為替 #日経平均 #ドル円 # #楽待 #不動産投資

※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年12月)

10 件のコメント

  • アメリカがドル安誘導を強要してきて何らかの人為的な策が取られた場合、唐鎌さんが指摘する円安メカニズムがどこまで利くのか。一時的にドル安に動くが、結局上記メカニズムが力を取り戻してドル高/円安にもどっていくのだろうか。

  • 145%の関税かけたら、中国から米国への直接輸出は全部止まってベトナム経由などの迂回輸出は、今後のアメリカとの交渉次第か。為替は必ず行き過ぎるからね、円高だって原材料安などのメリットもあるし。

  • 中国への関税で生じるアメリカのハイパーインフレを見越して、円高と言うよりドル暴落が始まったようだ。今後どうなるかは分からないけど、1ドル120円台も在るかもしれない気もする。

  • 144円、145円は私の理論では円高かっているのがあるんですけど、という言い方が腹立つ。

  • 140円割ったら割ったで、130円は昔の感覚では円安でしょう、って逃げられるよね。結局、円高とか円安じゃなくて、今から〇〇ヵ月後には〇〇円の上に行く、下に行く、がわからないのなら、円安、円高っていってもいくらでも言い訳できる。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です