日本人として初 京都大学の柏原正樹・特任教授が“数学のノーベル賞”=アーベル賞を受賞 「D加群」理論を確立したことが評価|TBS NEWS DIG

優れた業績をあげた数学者に贈られ、「数学のノーベル賞」とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に、京都大学の柏原正樹特任教授が選ばれました。日本人の受賞は初めてです。

ノルウェー科学文学アカデミーは26日、アーベル賞を、京都大学・数理解析研究所の柏原正樹特任教授(78)に授与すると発表しました。

代数解析学の基礎となる「D加群」理論を確立したことが評価され、科学文学アカデミーは「誰も想像しなかった方法で、驚くべき定理を証明した。真の数学的先見者だ」とたたえました。

アーベル賞は「数学のノーベル賞」ともいわれ、この賞が始まった2003年以降、日本人が選ばれるのは初めてです。

柏原氏は受賞を受け、動画で「50年以上取り組んできたことであり、大変光栄です」などと話しました。

賞金は750万ノルウェークローネ、日本円でおよそ1億円で、授賞式は5月にノルウェーの首都オスロで開かれます。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト 

▼チャンネル登録をお願いします!

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」

#ニュース #news #TBS #newsdig

8 件のコメント

  • テクノロジーは数学の塊だよ。データベースは集合論だし、AIとかは偏微分だし。
    まあ、エンジニアじゃなければ、ブラックボックスな(見えない)世界だけど。

  • おめでとうございます。日本人として誇りに思います。そうとう頭がいいんでしょうね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です