クレディ・スイス破綻危機と新世界秩序【世界「三国志」と三国鼎立】(2023年3月25日)

【三国時代について】
*① 2022年5月22日

*② 2022年6月2日

【統一教会関連】
*2023年3月21日

【宮台真司さん襲撃事件について】
*2023年3月18日

【小西文書関連】
*3月10日

*3月12日

*3月15日

【シリコンバレー銀行破綻の引き金】
*シリコンバレー銀行破綻についてはこちらの解説動画がわかりやすい

*シリコンバレー銀行破綻を解説…なぜ起こったのか、今後はどうなるのか(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) – Yahoo!ニュース 3/13(月) 11:10

……SVB(シリコンバレー銀行)はカリフォルニア州サンタクララに本拠を置く銀行で、シリコンバレーのハイテク新興企業に資金を貸し出し、そこから預金を預かっている。
同社のウェブサイトによると、ベンチャーキャピタルの支援を受けて2022年に証券取引所に上場したハイテク企業やヘルスケア企業の44%に資金を提供しているという。
……理由は2つある。いずれも、アメリカで高騰するインフレを抑えるために、連邦準備制度理事会(FRB)が積極的に金利を引き上げていることに関連している。
FRBの引き締め政策はSVBの保有する債券に重くのしかかり、同社は3月9日に債券ポートフォリオの210億ドル(約2兆8275億円)の売却を完了し、18億ドル(約2423億円)の損失を計上したことを明らかにした。同社はこの損失をカバーするため、株式売却で23億ドル(約3097億円)を調達しようとしたが失敗した。

【アメリカの政策金利の推移】

【クレディ・スイス破綻危機】
*UBS、クレディ・スイスを約4300億円で買収へ-歴史的銀行統合 2023年3月20日 2:12 JST

スイスの銀行大手UBSグループは、同業クレディ・スイス・グループを買収することに同意した。世界の金融市場に広がる恐れがあった信用危機を食い止めようと、スイス政府が歴史的な買収を仲介した。

【クレディ・スイス、サウジアラビアの対応】
*クレディSは大丈夫、指標は健全-筆頭株主のサウジ・ナショナル 2023年3月16日 14:38 JST

規制上の理由でクレディ・スイス株の持ち分を増やさないと語ったフダリ氏の15日の発言が株価急落を引き起こし、スイス当局は支援の姿勢を示し、中銀は最大500億スイス・フラン(約7兆1500億円)の与信枠を提供すると発表した。フダリ氏は金融株を巡る過去24時間のパニックには「全く根拠がない」と述べた。
……「市場は神経質になっており、懸念を裏付けるような話や出来事を探している」と同会長は指摘した。サウジ・ナショナルのクレディ・スイスの持ち分9.9%を引き上げることについて、同行と何も協議していないと述べた。
「われわれは何も頼まれていないし、何らかの支援が求められたという事実もない」とした上で、規制による制約のため持ち分を10%以上に引き上げることは難しいと説明した。

【サウジ・イラン和平】
*イランとサウジアラビア、7年ぶりに外交関係正常化で合意 中国が仲介 – BBCニュース 2023年3月11日

中東で長年、ライバル関係にあるイランとサウジアラビアが10日、外交関係の正常化で合意したと発表した。両国は2016年以来断交していた。両政府代表が中国で4日間にわたり協議した結果、合意に達したという。
……両国の和解を模索する動きはこれまで失敗が続いていたが、両政府は10日の発表で、2カ月以内に大使館を再開すると表明。貿易や安全保障上の関係も再構築する方針という。

【破綻危機の背景:アルケゴス問題】
*世界の金融機関で損失1兆円 アルケゴス問題まとめ読み 2021年5月1日 5:00

米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとの取引で世界の金融機関が相次いで損失を計上しました。アルケゴス関連とみられる損失が最も大きかったのは、スイスのクレディ・スイス・グループで、50億スイスフラン(約5900億円)の損失を計上する見込みです。2番目は日本の野村ホールディングスで、損失額は約3100億円(28.7億㌦)となりそうです。
……アルケゴスを率いたビル・ホワン氏は韓国出身で、アジア株投資を得意としていました。アジア市場に強いクレディ・スイスやUBSといった欧州系とはもともと深い関係にありました。東京・新宿にはホワン氏が支援する財団が居を構え、日本とのつながりもあり、野村証券とも自然と取引を始めた経緯があります。大打撃を回避した米国勢と日欧勢の違いはどこにあったのでしょうか。

【岸田首相、ウクライナ訪問とWBC、ニュースの重大性と世論のズレ】
*茂木健一郎さん、WBC大詰め場面で「首相電撃訪問」ニュース速報「まさかと思うが工作だとしたら…」

茂木さんは、この直前のツイートで「WBCを見ていたら、ニュース速報のテロップ。また北朝鮮のミサイルかと思ったら、岸田総理のウクライナ電撃訪問だった。そうかゼレンスキー大統領と会ったんだと思ったら、なんと、まだ経由地ポーランドから列車に乗り込んだ段階だという。なぜこの時点で報道する?」と苦言を呈した。
ツイッター上では「いま良いとこだから邪魔なニュース流すなという感想しかでない」「庶民を苦しめる政策をするだけでなく野球ファンの邪魔までするとは」「このタイミングのニュース速報必要だった?」「ウクライナ電撃訪問のニュース速報は空気読めないヤツ感満載」「『電撃訪問』が首相のウクライナ到着前に報じられていたとわかり、興奮も一気に冷めた」などの声が相次いだ。

9 件のコメント

  • ありがとうございます。
    良き良きです。
    日本は、どう行くべきか?
    考えさせられます。

  • 今回も新しい視点での動画をありがとうございます。これからの世界情勢はグローバルサウスが主導権を握ると言えそうですね。グローバルサウスを欧米日側に引き寄せるのに「和を以て貴しとなす」の精神の日本が適役かと思います。安倍元総理のような地球義を俯瞰する外交センスのあるリーダーが立つことを期待します。

  • 諸葛亮孔明の天下三分の計ですね。三國志では、曹操率いる魏に対して劉備の蜀、孫権の呉の連合軍が赤壁で戦いますが、三つのブロックそれぞれが核を保有しているの大国同士の大規模な武力衝突はないと思いますが、日本や台湾のような核を持たない国は、危険かも知れませんね。岸田さんのウクライナ訪問は、支持しますが、アメリカ国内や日本の国内がLGBTなどの問題をみても伝統文化を破壊する勢力の勢いに押されていることが気になります。

  • 三津間さんの解説で、日本のメディアが政治ボケの愚か者であることを理解させられた。

  • おもしろく、また、分かり易かっです。ユダヤ資本、グローバリストの目指す世界政府が、一歩後退したという事でしょうか?

  • スイスの銀行の破綻から、ずっと奥の線を辿って行く内に、3つのルートが見えて来ると言うお話しですね。私は、この三国時代が何らかの形で平和的な統一が成される事を願っています。誰でも、本当は戦わずに平和的交渉を願っているはずなのに、それぞれの思いがすれ違い、中々簡単では無いので、とてももどかしいです。

  • 家庭連合も似たような歴史観を持っています。基督教文化圏の有神論派、基督教文化から派生した無神論派、基督教と対立構造にあるイスラム派の3プロック構造で歴史が進むと解釈されているようです。基軸となるのが、有神論派と無神論派の主権争いで、勝った側にイスラム派が流れて行くことになるでしょう。今、中東の動きが、中露と欧米日のパワーバランスの影響を受けて、中東国がどちら側に流れるか、そういう状況になっているように思います。欧米派に属する日本が宗教排除の動きがあると、欧米派の一員としては不安定要素になります。そして、日本が欧米派から弾かれた場合には、アジア圏が、ヤバイ状態になるでしょう。欧米日組は、宗教を重視した上で結束しなればならないと思います。

  • 世界の3プロック化。鋭い見方ですね。まだ、これを言っている人は、少ないのでは無いでしょうか。ウ戦争で、冷戦構造を指摘する人は多いのですが、中東、アジア、欧米を含めた構造を見る人は少ないと思います。今、世界情勢の大きな事件の陰で中東のパワーバランスが関係しているようです。ウ戦争もバイデンの軍を派遣しないという一言で始まったし、中東国もバイデンと良い関係とは言えないことを思うと、今後の米の動きが心配です。

  • 世界の現情勢を三国志の勢力図と比較して読み取ろうとするご説明、中国史ご専門の先生ならではのスケールの大きさを感じました。私も遣唐使やシルクロード関連の論文を書いたことがあるので過去の史実から未来を見つめること好きですよ〜

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です